ホームページをリニューアルしたい幼稚園・保育園のための制作会社ガイド「幼保らんど」 » 保育園のホームページ制作に関するコラム集 » 園の理念と保育方針を伝える
ストーリーテリングの力

園の理念と保育方針を伝える
ストーリーテリングの力

理念や方針は、ただ掲げるだけでは園の魅力は伝わりません。大切なのは“どのように”伝えるか。本記事では、ストーリーを活用した伝え方や、具体的なエピソード、写真・動画の活かし方まで、保育園ならではの想いの届け方を分かりやすくご紹介します。

なぜ「理念・保育方針」の伝え方が
重要なのか

保護者が重視するのは「園の想い」

保育園を選ぶとき、保護者のみなさんがまず気になるのは「どんな想いで子どもたちを預かっているのか」という点です。どんなに設備が新しくても、保育方針が自分たちの価値観と合わなければ、不安が残ってしまいます。だからこそ、園の理念や保育方針をわかりやすく、丁寧に伝えることが大切です。

「子どもたちを大切にする」など抽象的な言葉だけでなく、どのような場面でその想いが実際に保育に表れているのか、具体的なエピソードや先生の言葉を交えて伝えることで、保護者はより安心して園を選ぶことができます。園の想いが伝わることで、信頼の輪が広がります。

採用・地域連携にも効果がある理念発信

園の理念や方針は、保護者だけでなく、これから一緒に働く仲間や地域社会にとっても大きな意味を持っています。例えば、理念に共感した保育士志望者が集まりやすくなったり、地域の学校や団体との連携がスムーズになったりと、さまざまな良い効果があります。

また、職員同士の価値観の共有も深まり、チームワークの向上にもつながります。園の“らしさ”や大切にしていることを発信し続けることで、園全体が同じ方向を向き、一体感が生まれるのです。理念がきちんと伝わっている園は、外から見ても“魅力的な園”として映ります。

ストーリーテリングとは?
園にどう活かせるか

ストーリーテリングの基本とWeb活用の意義

ストーリーテリングとは、「物語の力」で想いや価値観を伝える手法です。ただ事実を並べるのではなく、そこに込められた背景や人の気持ちを物語として伝えることで、受け手の心に響きやすくなります。保育園のホームページでも、このストーリーテリングを活用することで、園の理念や保育方針がより深く、具体的に伝わるようになります。

例えば「私たちの園が大切にしていること」や「なぜその保育方針にたどり着いたのか」など、言葉だけでなくストーリーとして伝えることで、保護者の方が園に親しみを持ったり、共感したりしやすくなります。ホームページは“顔”としての役割があるため、園の世界観や想いが伝わるストーリーは、園選びに迷う保護者の後押しになります。伝えたいことをストーリーとして組み立てることで、園の魅力がより際立つのです。

園の「らしさ」を物語で伝えるメリット

園にはそれぞれ歴史や文化、日々の保育の中で積み重ねてきた“らしさ”があります。その“らしさ”をストーリーテリングで伝えることには多くのメリットがあります。まず、保護者が園に興味を持ったとき、「どんな保育園なんだろう?」という疑問に、単なる施設情報やサービスの説明だけでなく、実際に園で起きた出来事やエピソードを物語として伝えることで、よりリアルに園の雰囲気を感じてもらえます。

また、園の方針や理念が日常のどんな場面に表れているのかがわかるため、保護者が「ここなら安心して子どもを預けられる」と具体的なイメージを持つことができます。さらに、園のストーリーに共感した方が“ファン”になり、口コミや紹介にもつながる効果が期待できます。物語を通じて伝えることで、園の魅力が自然と広がっていくのです。

理念・方針を物語にするための3つのステップ

Step1:
園の原点や設立背景を掘り起こす

園の理念や保育方針を物語として伝えるための第一歩は、「なぜこの園が生まれたのか」「どんな想いが込められているのか」を振り返ることです。設立当初のエピソードや、創設者が大切にしてきた価値観、地域とのつながりの中で生まれた独自の視点など、普段は意識しない“原点”には、園のストーリーの核となる大切な要素が隠れています。

こうした背景を丁寧に掘り起こすことで、理念や方針の“なぜ”に深みが生まれます。たとえば、「お子さん一人ひとりを大切にしたい」という言葉の背景に、かつて地域に保育の選択肢が少なかった時代の体験や、困っているご家庭への思いが込められていた、といった具体的な話があると、保護者にも想いが伝わりやすくなります。園の歩んできた歴史や、その時々のエピソードを積み重ねていくことで、理念は“生きた物語”として伝わるようになります。

Step2:
日々の保育の中にある理念の体現を探す

理念や保育方針が、日々の保育現場でどのように息づいているかを探すことは、物語を形作るうえでとても大切です。たとえば、「自主性を大切にする」という方針なら、子どもたちが自分で選ぶ時間を設けたり、小さな“できた!”の瞬間を丁寧に認めている場面を紹介できます。日常の保育の中で実際に行われている取り組みや、先生たちのちょっとした声かけ、子どもたちのエピソードを拾い上げることで、理念が“言葉だけ”でないことが伝わります。

保護者にとっては、抽象的な理念よりも、毎日の保育にどのように反映されているかを知ることで、「この園らしい保育が本当に実践されているんだ」と納得感が生まれます。こうした具体的な日常の場面を積み重ねて紹介することが、理念の“体現”を伝える物語づくりのポイントです。

Step3:
共感と信頼を育む構成・表現にする

せっかく良い理念や方針があっても、その伝え方次第で受け手の印象は大きく変わります。物語として伝える際は、保護者が「自分ごと」として感じられるような言葉選びや構成を意識しましょう。たとえば、“保護者の声”や“子どもたちの成長エピソード”を交えて、園の理念が日常でどんなふうに活かされているかを伝えると、読み手の共感や信頼につながります。

また、写真や動画を活用することで、文章だけでは伝わりきらない園の温かな雰囲気や子どもたちの表情も伝えることができます。「こんな園で子どもを育てたい」と思ってもらえるよう、誠実で飾らない表現を心がけることが大切です。ホームページ上でも、ストーリーの流れに沿って内容をまとめることで、理念が自然と“園の個性”として印象付けられます。

具体的な活用例と表現パターン

トップページのストーリーブロック化

園の魅力や理念をホームページのトップページで伝えるには、ストーリーブロック化がとても効果的です。ストーリーブロックとは、ただ「理念はこちら」とリンクを貼るだけでなく、最初に“園の物語”として、いくつかのエピソードや日常の一コマを写真とともに配置する方法です。

たとえば「朝、子どもたちを迎える先生の言葉」や「初めてのお弁当の日のほほえましい様子」など、園らしさが伝わるストーリーを短く切り取り、トップページで紹介します。こうすることで、訪問者は「この園はどんな保育をしているのだろう?」と自然に関心を持ち、園の想いを直感的に感じることができます。

写真やイラストを組み合わせて、視覚的にも温かみや安心感が伝わる工夫をすることがポイントです。トップページは“園の顔”だからこそ、最初に「共感」を呼ぶストーリーを伝えることで、他園との差別化にもつながります。

理念ページを「園の物語」として展開する方法

理念ページを単なる「方針の羅列」にせず、園の歴史や想い、日常に根付いたエピソードを交えて“物語”として紹介することで、読み手の心に残るページになります。まず、園がどんな想いで設立されたのか、どのような課題や地域の声に応えて誕生したのかを、設立当初のエピソードや創設者の言葉とともに丁寧に伝えます。

次に、園の日常で大切にしている習慣やイベントを通じて、理念がどのように子どもたちや保護者に伝わっているのかを具体的に描写しましょう。職員や保護者のリアルな声を掲載するのも効果的です。読み手が「この園にはこういう物語があるんだ」と感じられることで、理念が自分ごととして受け止めやすくなります。

園の“歴史と今”をつなぐストーリー性のある理念ページは、信頼感を高め、園選びに迷う保護者の背中をそっと押してくれる存在となります。

写真・動画との組み合わせで伝えるコツ

理念や方針を文章だけで伝えるのは限界があります。写真や動画を組み合わせることで、園の雰囲気や子どもたちの日常をよりリアルに、鮮やかに伝えることができます。たとえば、保育活動のワンシーンや園児の自然な表情、先生が子どもと関わるあたたかな場面を写真で紹介すれば、「この園で過ごすと、どんな毎日になるのだろう?」と保護者はイメージしやすくなります。

また、動画で園の一日やイベントの様子を伝えると、臨場感や安心感がさらに高まります。文章とビジュアルのバランスを大切にし、季節ごとの写真や保護者のインタビューなども加えると、多角的に園の想いを伝えることができます。大切なのは「作り込んだ宣伝」ではなく、日常の“ありのまま”を発信すること。見る人の心に自然と届くストーリーの一部として、写真や動画を活用しましょう。

まとめ

園の理念や保育方針をストーリーテリングで伝えることは、単に情報を発信するだけでなく、園と保護者、そして地域やスタッフとの“心のつながり”を育む大切なきっかけになります。抽象的な言葉にとどまらず、日常の小さな出来事や先生の想い、子どもたちの笑顔を物語として積み重ねていくことで、園の魅力は自然と伝わります。

また、こうした取り組みを続けることで、理念や方針が園全体にしっかり根付き、職員同士の一体感や、地域との信頼関係もより深まっていくはずです。これからホームページや広報物を作る際は、「誰に・どんな想いを届けたいのか?」を常に意識し、ぜひストーリーテリングの手法を活用してください。園ならではの“物語”を通じて、たくさんの方と温かなつながりを育んでいきましょう。

実績アリの会社
保育園・幼稚園ホームページ制作会社おすすめ3選
 

ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。

HP改修後入園・採用希望者が
増えた
実績アリ
幼保ウェブ
幼保ウェブ
引用元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/
実績

利用者アンケートで85%の園が『入園者・採用希望者が増えた』と回答※1

※1参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2024年8月29日時点の情報)
こんな園におすすめ

入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない

ホームページ制作実績数

1,000件以上

期間不明 参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:0円
月額:2万円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善

エリアでのSEO上位表示実績アリ
KOP(ケーオーピー)
KOP(ケーオーピー)
引用元:KOP(ケーオーピー) https://nursery.kop.co.jp/
実績

制作した公式ホームページのうち13キーワードで検索結果1位を取得※2している

※2参照元:KOP https://nursery.kop.co.jp/
こんな園におすすめ

現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない

ホームページ制作実績数

-


費用

初期費用:16.5万円~
月額:5,500円~

税込
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施

3,300園のDX化をサポートしてきた
実績アリ
サーヴ
サーヴ
引用元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case
実績

園の運営効率化のためのシステムを多数開発し
3,300園をサポート※3

※3参照元:サーヴ https://serve.jp/product/(2024年6月3日時点の数字です)
こんな園におすすめ

人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち

ホームページ制作実績数

890件以上

期間不明 参照元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:155,300円~
月額:月額4,600円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる

【PR】

初期費用0円で制作可能!
「幼保ウェブ」公式HPへ