ホームページをリニューアルしたい幼稚園・保育園のための制作会社ガイド「幼保らんど」 » 保育園のホームページ制作に関するコラム集 » 保育園ホームページ運用の新常識
「ハイブリッド運用」とは?

保育園ホームページ運用の新常識
「ハイブリッド運用」とは?

保育園の情報発信手段としてホームページは欠かせませんが、「忙しくて更新できない」「費用がかさむ」など悩みも多いもの。そんな課題を解決する方法として、今“ハイブリッド運用”が注目されています。外部委託と内製のバランスを取ることで、保育士さんの負担を減らしつつ、タイムリーに情報を届ける秘訣をまとめました。

なぜ今「ハイブリッド運用」なのか?

保育園Web運用の現状と課題

最近は、保育園を探す保護者の多くが、まずインターネットで園の情報を調べるようになりました。スマートフォンやパソコンで気軽に情報収集できるため、「園の雰囲気」や「活動の様子」をホームページで知りたいと感じている方が増えています。そのため、ホームページは“園の顔”として、ほとんどの園にとって欠かせない存在となりました。

しかし実際には、「せっかく作ったけど、更新が止まってしまっている」「忙しくて写真をアップできない」「業者に依頼しないと更新できず、費用や時間がかかる」など、運用面の悩みを抱えている園も少なくありません。

外部委託だけ・内製だけの限界

これまでは、「制作や運用をすべて外部の業者に委託する」か、「園の先生や職員が自分たちで内製する」の二択が主流でした。しかし、どちらにも課題があります。

外部委託の場合、デザインやシステムの専門性は高い一方で、日々のちょっとした更新(行事のお知らせや写真追加など)に手間や費用がかかり、タイムリーな情報発信が難しいことがよくあります。

逆に、すべてを内製にすると、運用コストは抑えやすい反面、担当者への負担が大きくなったり、専門知識不足から「デザインが崩れてしまった」「情報発信が遅れがち」などのリスクも生まれます。

ハイブリッド運用モデルとは

そこで注目されているのが、「外部委託」と「内製」をうまく組み合わせる“ハイブリッド運用モデル”です。
たとえば、ホームページの基盤づくりやデザイン面、難しいシステム管理などは制作会社に任せ、日々のお知らせや園の様子などは園内で気軽に更新できる体制を整える――。
このように役割を分けることで、「専門性・安心感」と「タイムリーな情報発信」を両立しやすくなります。

この運用スタイルなら、現場の負担を最小限にしつつ、保護者や地域へ“生きた情報”を発信できるので、今多くの園で選ばれる理由となっています。

ハイブリッド運用のメリット・デメリット

コスト・工数が最適化しやすい

ハイブリッド運用モデルでは、「プロに任せる部分」と「自園で対応する部分」を分けることで、無駄なコストや手間を省くことができます。たとえば、ホームページの設計やデザイン、セキュリティ対策など、専門的なスキルやノウハウが必要な作業は外部に委託。一方、日々のお知らせや写真の更新など、現場のスタッフがタイムリーに発信したい内容は自分たちで内製する、といった分担が可能です。

このやり方なら、「毎回ちょっとした更新ごとに外部へ依頼して費用が発生する」といった悩みも減らせますし、忙しい保育士さんやWeb担当の方の負担も大きく軽減できます。

品質とスピード両立できる

外部の専門会社がしっかりと基盤を整えてくれることで、見栄えの良いホームページや、保護者が使いやすい機能を実現しやすくなります。また、自園で日々の情報を即時に発信できるようになることで、「行事の写真をすぐにアップしたい」「急なお知らせをすぐ掲載したい」といった現場ならではのスピード感・柔軟性を実現できるのも大きなメリットです。

この両輪が揃うことで、保護者や地域からの信頼感アップにもつながります。

一方でデメリットも

一方で、ハイブリッド運用には注意したい点もあります。まず、社内での更新体制をきちんと整える必要があることです。「誰が」「何を」「どのように」更新するのかをルール化しないと、結局“更新が止まってしまう”といった事態になりかねません。

また、外部委託先との役割分担や責任範囲を事前にしっかり話し合っておかないと、「どこまで対応してくれるのか分からない」「トラブル時の対応が不透明」といったトラブルにも発展しやすくなります。

このようなデメリットも踏まえつつ、運用のルールや分担を明確にすることが、ハイブリッド運用成功のカギと言えるでしょう。

実践!ハイブリッド運用の進め方

どこまで外部委託?どこから内製?

ハイブリッド運用を始める際、まず大切なのは「どこまでを外部に任せて、どこから自園で対応するか」の線引きです。たとえば、サイト全体のデザインやレイアウト、難易度の高いシステム部分(新規ページ追加、保護者限定エリア、セキュリティ対応など)は、専門知識を持った制作会社に委託すると安心です。一方で、日々のお知らせや行事報告、園の様子の写真アップなど“日常的な更新”は、園内で手軽にできる体制を整えるのがおすすめです。

CMS(コンテンツ管理システム)を導入することで、難しい操作が不要になり、先生や職員の方でも簡単に情報を追加・修正できるようになります。

分担・役割分担のポイント

スムーズに運用するためには、役割分担を明確にすることが大切です。「誰が」「どのタイミングで」「何を」更新するのか、運用フローを文書やチェックリストで共有しましょう。たとえば、「週に1回は必ず写真を更新する」「お知らせは担当者が原稿を作り、責任者が最終確認して公開する」など、流れを決めておくことで“誰か一人に負担が集中する”ことも防げます。

また、更新に必要なマニュアルや、写真サイズ・掲載NG事項などのガイドラインも用意しておくと、誰が担当しても安心です。

失敗しないためのチェックリスト

委託先選びの注意点

外部委託を活用する際は、委託先の選定がとても重要です。特に、保育園ホームページの制作・運用実績が豊富な会社を選ぶことで、業界特有のニーズや注意点を理解してもらいやすくなります。また、必要な機能(ブログ・写真ギャラリー・保護者限定ページなど)がしっかり用意されているかも事前に確認しましょう。

加えて、サポート体制も要チェックです。「困ったときにすぐ相談できるか」「トラブル時の対応がスムーズか」など、アフターフォローの充実度で選ぶと安心です。

内製体制の整え方

園内での内製体制づくりも、ハイブリッド運用の成否を左右します。まず、CMS(コンテンツ管理システム)の操作が簡単かどうか、更新マニュアルやレクチャーが充実しているかを確認しましょう。誰が担当になっても、迷わず操作できる環境を整えることが大切です。

また、業務を分担し、「お知らせの作成」「写真の選定」「最終チェック」など役割を明確にすることで、担当者の負担を軽減できます。園全体で協力し合える仕組みづくりを心がけましょう。

運用フロー・ルール例

失敗しないためには、日々の運用ルールをしっかり決めておくことが重要です。たとえば、「毎週○曜日に新しい記事や写真をアップ」「公開前には必ずダブルチェック」「写真は必ず園児のプライバシーに配慮」「バックアップは月に一度」など、具体的なルールを文書化しておくと安心です。

これらのフローやルールが整っていれば、担当者が変わった場合や、トラブル時にも慌てずに対応できます。園全体で共通認識を持ち、誰でも更新や運用に参加できる体制を目指しましょう。

まとめ

ハイブリッド運用モデルは、「専門性」「コスト効率」「柔軟性」という3つの強みをバランスよく活かせる方法です。外部委託と内製、それぞれの“良いとこ取り”をすることで、忙しい現場でも無理なくホームページを運用し、保護者や地域にタイムリーな情報を届けることができます。

大切なのは「自園に合った運用スタイルを見つけて、無理なく続けること」。
「現場の声」と「専門家の知見」をうまく組み合わせて、これからも園の魅力を発信し続けましょう。

実績アリの会社
保育園・幼稚園ホームページ制作会社おすすめ3選
 

ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。

HP改修後入園・採用希望者が
増えた
実績アリ
幼保ウェブ
幼保ウェブ
引用元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/
実績

利用者アンケートで85%の園が『入園者・採用希望者が増えた』と回答※1

※1参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2024年8月29日時点の情報)
こんな園におすすめ

入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない

ホームページ制作実績数

1,000件以上

期間不明 参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:0円
月額:2万円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善

エリアでのSEO上位表示実績アリ
KOP(ケーオーピー)
KOP(ケーオーピー)
引用元:KOP(ケーオーピー) https://nursery.kop.co.jp/
実績

制作した公式ホームページのうち13キーワードで検索結果1位を取得※2している

※2参照元:KOP https://nursery.kop.co.jp/
こんな園におすすめ

現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない

ホームページ制作実績数

-


費用

初期費用:16.5万円~
月額:5,500円~

税込
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施

3,300園のDX化をサポートしてきた
実績アリ
サーヴ
サーヴ
引用元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case
実績

園の運営効率化のためのシステムを多数開発し
3,300園をサポート※3

※3参照元:サーヴ https://serve.jp/product/(2024年6月3日時点の数字です)
こんな園におすすめ

人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち

ホームページ制作実績数

890件以上

期間不明 参照元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:155,300円~
月額:月額4,600円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる

【PR】

初期費用0円で制作可能!
「幼保ウェブ」公式HPへ