ホームページをリニューアルしたい幼稚園・保育園のための制作会社ガイド「幼保らんど」 » 保育園のホームページ制作に関するコラム集 » 保育園でのeラーニング講座導入マニュアル

保育園でのeラーニング講座導入マニュアル

スマホやパソコンで手軽に参加できるeラーニング講座は、忙しい保護者の強い味方。保育園での導入メリットや、実践的な設計・運用のコツ、参加を広げるアイデアなどを、やさしく丁寧に解説します。

なぜ今、保育園でeラーニング講座を?

保護者ニーズの変化とeラーニング活用の意義

近年、保護者のみなさんの生活スタイルは多様化し、忙しい毎日を過ごしている方が増えています。仕事や家事、子育てに追われる中で、なかなか園で開催される対面の講座に参加するのが難しい…と感じている方も多いのではないでしょうか。こうした状況のなか、eラーニングを活用した子育て講座は「好きな時間に、好きな場所で」学べる新しい選択肢として注目されています。

eラーニングなら、動画や資料をスマホやパソコンから気軽に視聴でき、繰り返し見直すことも可能です。また、保育園側もより多くの保護者へ情報を届けやすくなり、園と家庭の連携を深めるきっかけにもなります。

対面講座との違い・メリット

対面の講座は、その場で直接話せる良さがありますが、日時が限定されるため参加が難しい場合もあります。一方でeラーニング講座は、保護者それぞれのライフスタイルに合わせて受講できる点が最大のメリットです。移動や時間の制約がないため、園に通う保護者全員に公平な学びの機会を提供できます。

また、講座の内容もデータとして残るので、復習や家族と一緒に学び直すことも簡単です。こうした柔軟性や利便性が、今、多くの保育園でeラーニング講座の導入が進んでいる理由です。

eラーニング講座の企画・設計ポイント

講座テーマ・内容の決め方

まず、eラーニング講座を企画するうえで大切なのは、保護者のみなさんが「どんなことを知りたいか」「どんな悩みを持っているか」をしっかり把握することです。たとえば、「子どもの発達やしつけについて知りたい」「家庭での食育のポイントが知りたい」など、身近なテーマほど関心が高くなります。園で日ごろ寄せられる質問や、保護者との会話の中からヒントを得るのもおすすめです。

保護者アンケートの活用方法

講座内容を検討する際は、簡単なアンケートを実施するのも効果的です。「どんな内容に関心がありますか?」「どんな方法なら参加しやすいですか?」といった質問を、園だよりや連絡アプリなどで気軽に募ってみましょう。アンケートの結果をもとに講座内容を決めることで、保護者のニーズにしっかり寄り添ったプログラムが作れます。

講座のカリキュラム例(食育・発達・しつけ など)

実際のカリキュラム例としては、「家庭でできる食育」「子どもの成長と発達のポイント」「困ったときのしつけのコツ」などが人気です。各テーマごとに短い動画や資料を用意し、わかりやすくまとめるのがコツ。複数のテーマをシリーズ化して配信するのも、学びやすさにつながります。

eラーニングなら、一度作成した講座を繰り返し使えるので、年度ごとに少しずつ内容をアップデートしていくのもおすすめです。

実践!eラーニング講座の配信方法

配信プラットフォームの選び方(YouTube, Vimeo, LMS等)

eラーニング講座を配信する際には、どのプラットフォームを使うかが重要です。もっとも身近なのは「YouTube」や「Vimeo」などの動画共有サービスです。限定公開機能を使えば、URLを知っている保護者だけが視聴できるので安心です。より本格的に運用したい場合は、学習管理システム(LMS)を使うことで、受講状況の確認や資料配布も簡単に行えます。園の規模や目的に合わせて、無理のない方法から始めてみましょう。

動画・資料作成のコツ

動画を作るときは、長すぎず、1本あたり5分〜10分程度にまとめると見やすくなります。内容は簡潔に、わかりやすい言葉で伝えるのがポイントです。スマートフォンで撮影する場合も、できるだけ静かな場所で、明るさや音声に気をつけると良いでしょう。また、配布する資料はPDFや画像にまとめると、スマホからでも簡単に確認できます。

スマホ・パソコン対応の工夫

今では多くの保護者がスマホで動画や資料を見るため、スマホでも見やすいレイアウトを心がけましょう。動画の文字は大きめに、資料も拡大しても読みやすいデザインを意識すると安心です。パソコンが苦手な保護者の方にも、「スマホから簡単にアクセスできます」と案内を添えることで、参加のハードルを下げられます。

eラーニング講座の配信は、最初から完璧を目指す必要はありません。できることから少しずつ始めてみることで、保護者のみなさんにも自然と受け入れてもらえるはずです。

効果的な告知・参加促進のアイデア

ホームページ・SNSを使った案内方法

eラーニング講座をより多くの保護者に知ってもらうためには、園のホームページやSNSを活用した告知が有効です。トップページやお知らせ欄に、わかりやすいバナーやリンクを設置し、「いつでも視聴できます」といった一言を添えるだけでも印象が変わります。InstagramやLINE公式アカウントなど、保護者がよく使うSNSで講座情報を発信するのもおすすめです。

園だより・アプリ活用の工夫

紙やPDFで配布する園だより、または連絡アプリの「お知らせ機能」も効果的な告知手段です。講座の内容や視聴方法を簡単に紹介し、QRコードやURLを掲載すると、保護者がスムーズにアクセスできます。「短い動画なのでお気軽にご覧ください」など、気軽さをアピールするメッセージを添えると、より参加を促しやすくなります。

受講後アンケートとフィードバック活用

講座を受けた保護者の声を集めることも大切です。簡単なアンケートを用意して、感想や「こんな内容も知りたい」という意見を集めましょう。集まったフィードバックを次回の講座企画や内容改善に活かすことで、保護者のみなさんに「参加してよかった」と感じてもらいやすくなります。受講後の声をホームページや園だよりで紹介することで、さらに参加者が増えるきっかけにもなります。

よくある質問と運用の注意点

プライバシー・セキュリティ対策

eラーニング講座を運用する際は、保護者やお子さんの個人情報が外部に漏れないよう、プライバシー対策に気を配ることが大切です。動画や資料をインターネット上に公開する場合は、「限定公開」や「パスワード付き配信」など、アクセス制限を設けましょう。また、保護者の氏名や園児の写真など、個人が特定できる情報は必要最小限とし、第三者の目に触れない工夫が求められます。

トラブル時の対応事例

万が一、動画が見られない・資料がダウンロードできないなどのトラブルが起きた場合に備えて、事前に「よくあるご質問(FAQ)」をまとめておくと安心です。「動画が再生できない場合は園までご連絡ください」など、相談窓口を明記することで、保護者の不安を軽減できます。また、トラブル発生時は迅速に対応し、改善策を共有することも信頼感につながります。

保護者の声を活かす改善策

講座をより良いものにしていくためには、保護者からのフィードバックを積極的に取り入れることがポイントです。受講後のアンケートで寄せられた意見を参考に、内容や配信方法を柔軟に見直しましょう。「こんなテーマも取り上げてほしい」「もっと短い動画が良い」など、現場の声を反映させることで、次回以降の講座の満足度も高まります。保護者とのコミュニケーションを大切にしながら、安心して参加できる運用を心がけてください。

まとめ

保育園でのeラーニング講座は、忙しい保護者の方々にとって、時間や場所を選ばずに子育てについて学べる大きなメリットがあります。講座の企画では、保護者の関心や悩みに寄り添ったテーマ選びや、わかりやすい動画・資料の工夫がポイントです。また、ホームページや園だよりなど、複数の方法で講座を案内することで、より多くの保護者に参加してもらえる環境を整えられます。

運用の際は、プライバシーやトラブル対策をしっかり行い、保護者からのフィードバックを積極的に活用することで、より満足度の高い講座づくりが可能です。これからの園と家庭をつなぐ新しい学びの形として、ぜひeラーニングを活用してみてください。

実績アリの会社
保育園・幼稚園ホームページ制作会社おすすめ3選
 

ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。

HP改修後入園・採用希望者が
増えた
実績アリ
幼保ウェブ
幼保ウェブ
引用元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/
実績

利用者アンケートで85%の園が『入園者・採用希望者が増えた』と回答※1

※1参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2024年8月29日時点の情報)
こんな園におすすめ

入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない

ホームページ制作実績数

1,000件以上

期間不明 参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:0円
月額:2万円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善

エリアでのSEO上位表示実績アリ
KOP(ケーオーピー)
KOP(ケーオーピー)
引用元:KOP(ケーオーピー) https://nursery.kop.co.jp/
実績

制作した公式ホームページのうち13キーワードで検索結果1位を取得※2している

※2参照元:KOP https://nursery.kop.co.jp/
こんな園におすすめ

現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない

ホームページ制作実績数

-


費用

初期費用:16.5万円~
月額:5,500円~

税込
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施

3,300園のDX化をサポートしてきた
実績アリ
サーヴ
サーヴ
引用元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case
実績

園の運営効率化のためのシステムを多数開発し
3,300園をサポート※3

※3参照元:サーヴ https://serve.jp/product/(2024年6月3日時点の数字です)
こんな園におすすめ

人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち

ホームページ制作実績数

890件以上

期間不明 参照元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:155,300円~
月額:月額4,600円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる

【PR】

初期費用0円で制作可能!
「幼保ウェブ」公式HPへ