ホームページをリニューアルしたい幼稚園・保育園のための制作会社ガイド「幼保らんど」 » 保育園のホームページ制作に関するコラム集 » もしもの時に備える!
保育園の緊急連絡体制と運用ノウハウ

もしもの時に備える!
保育園の緊急連絡体制と運用ノウハウ

災害や感染症、不審者の出没など、保育園にはさまざまな「もしも」がつきものです。保護者が安心し、園児の安全を最優先に守るためには、普段からの緊急情報発信の備えが重要。本記事では、実際の事例や現場の課題をふまえつつ、効果的な情報発信体制の作り方やツールの選び方、注意点までをわかりやすく解説します。

なぜ緊急情報発信が重要なのか

保護者との信頼関係を築くため

災害や感染症など、万が一の時に保護者の方が一番気になるのは「子どもが無事か」「園はどう対応しているか」ということです。そんな時、園から迅速かつ正確な情報発信があると、保護者の不安が和らぎ、園への信頼感も高まります。反対に、情報が遅れたり十分に伝わらなかったりすると、誤解や混乱につながってしまうことも。日ごろからスムーズに連絡できる仕組みを整えておくことで、リスクマネジメントにもつながります。

最近の災害・感染症による教訓

近年では地震や台風などの自然災害だけでなく、新型コロナウイルスのような感染症への対応も求められています。その中で、「電話がつながらない」「メールが届かない」「保護者への連絡が徹底できなかった」といった課題が各地で報告されました。停電や通信障害に備え、複数の連絡手段を準備しておくことも大切です。

保育園で想定される緊急事態と発信すべき情報

災害時(地震・台風・火災など)の情報発信例

大きな地震や台風、火災などが発生した時、まず何よりも大切なのは園児の安全です。保護者には「避難が完了しているか」「けが人はいないか」など、状況をできるだけ早く伝えましょう。園舎の被害状況や、当日の休園・開園についても正確に案内が必要です。 また、お迎えの要請やその方法なども明確に伝えることが混乱防止につながります。通信が使えない場合に備えて、災害伝言ダイヤル(171)や無料Wi-Fi(00000JAPAN)の情報も日ごろから伝えておくと安心です。

感染症流行時の情報発信例

インフルエンザや新型コロナウイルスなど、感染症が流行した場合には、発生状況や園での対応策を速やかに共有することが重要です。たとえば「園内で感染者が確認された」「登園自粛や臨時休園のお知らせ」「手洗い・消毒の徹底」など、具体的な内容をわかりやすく伝えましょう。状況が変わりやすいため、最新情報をこまめに発信することが保護者の安心につながります。

その他(不審者、停電等)の対応例

不審者情報や停電など、その他の緊急事態も想定されます。不審者が出没した場合には「安全確保のための対応状況」「お迎えの要請」などを迅速に連絡しましょう。停電時には、非常用電源の利用や緊急連絡手段の案内なども必要です。日ごろからさまざまなケースを想定しておくことで、いざという時に慌てずに対応できます。

効果的な緊急情報発信フローの構築手順

体制・役割分担の決め方

緊急時に混乱を防ぐためには、事前に「誰が何をするか」を明確にしておくことが大切です。園長先生が最終判断をする、担任が各クラスの保護者に連絡する、事務スタッフが一斉メールやホームページの更新を担当する…など、具体的な役割分担を決めておきましょう。代行者も必ず決めておくことで、担当者が不在の場合にも対応できます。年に1度は役割分担を見直し、全職員で共有しておくと安心です。

情報伝達ルートの設計と見直し

どんな連絡手段を、どの順番で使うか――これも事前に決めておくポイントです。電話、メール、LINE、一斉連絡アプリ、ホームページ掲示板など、複数の手段を用意しておくことで、どれかが使えない場合もカバーできます。また、連絡網やシステムは定期的にテスト・見直しを行い、古い情報が混ざっていないか確認しましょう。日ごろから情報伝達の流れをイメージしておくことで、いざという時も落ち着いて動けます。

保護者への周知・訓練方法

どんなに良いフローやツールを用意しても、保護者の方に伝わっていなければ意味がありません。入園時や年度初めに、緊急時の連絡方法やフローをしっかり説明しましょう。実際に避難訓練や連絡訓練を行い、保護者にも参加してもらうことで、みんなが流れを理解できるようになります。「この連絡方法で本当に届いているかな?」と不安がある場合は、定期的なアンケートなどで保護者の声を聞くのもおすすめです。

実際に使える情報発信ツールとその選び方

ホームページのお知らせ機能

園のホームページに「緊急のお知らせ」欄を設けておくと、最新情報をすぐに発信できて便利です。スマートフォンからも見やすいデザインになっていると、保護者が外出先からでも確認できます。お知らせの内容は、できるだけ簡潔で分かりやすく書き、更新が簡単にできる仕組みにしておくのがポイントです。また、緊急情報だけが目立つように、通常のお知らせと分けて表示する工夫も効果的です。

メール・LINE・一斉連絡アプリの活用

多くの保育園で導入が進んでいるのが、一斉配信メールやLINE、連絡専用アプリの活用です。たとえば「園-Renraku」や「保育士バンク!コネクト」などのシステムを使うと、短時間で多くの保護者へ一斉に情報を届けることができます。LINE公式アカウントも使いやすく、普段からLINEを利用している保護者には特に好評です。発信内容に応じて、複数のツールを併用するとより確実です。

紙・電話など多様な手段との併用

ICTツールが使えない状況も想定しておきましょう。通信障害や停電時には、紙のお便りや園の掲示板、電話での連絡も大切な手段となります。また、災害時は災害伝言ダイヤル「171」や無料Wi-Fi(00000JAPAN)の利用方法についても、あらかじめ保護者に説明しておくと安心です。日ごろからさまざまな方法を組み合わせて運用しておくことが、緊急時の連絡ミスや混乱を防ぐコツです。

発信時の注意点とトラブル対応Q&A

個人情報・プライバシー配慮

緊急情報を発信する際には、園児や保護者の個人情報の取り扱いに十分注意しましょう。名前や連絡先、住所など、必要以上の情報は公開せず、個人が特定されない範囲での発信を心がけることが大切です。特にホームページや一斉メールでは、不特定多数が閲覧できる場合もあるため、プライバシーの保護を最優先にしましょう。

誤報・ミス発信のリカバリー方法

万が一、誤った情報を発信してしまった場合は、できるだけ早く訂正のお知らせを出しましょう。すぐに正しい内容を再度連絡し、混乱や誤解が広がらないように対応します。また、ミスが発生した原因を振り返り、発信前の確認体制を強化することも再発防止につながります。「申し訳ありません」と率直に伝えることも、信頼回復には欠かせません。

保護者からの問い合わせ対応

緊急時は電話がつながりにくくなることもありますので、メールや掲示板、FAQなども活用して対応しましょう。「よくある質問」をまとめておくことで、同じ問い合わせへの対応がスムーズになります。問い合わせが集中する場合には、「順番に対応していますのでご安心ください」と一言添えることで、保護者の不安を和らげることができます。

まとめ

緊急情報の発信体制をしっかり整えておくことは、園児の安全と保護者の安心のために欠かせません。災害や感染症など、どんな時も迅速かつ正確な連絡ができるよう、日ごろから準備しておきましょう。

また、発信フローや連絡手段は一度決めたら終わりではなく、定期的に見直すことが大切です。ICTツールの進化や、保護者の生活スタイルの変化に合わせて柔軟に改善しましょう。

実際に運用してみる中で「こうした方がもっと伝わりやすい」「このツールも試してみたい」といった気づきが出てくるはずです。現場の声を取り入れながら、より安心・安全な園運営を目指していきましょう。

実績アリの会社
保育園・幼稚園ホームページ制作会社おすすめ3選
 

ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。

HP改修後入園・採用希望者が
増えた
実績アリ
幼保ウェブ
幼保ウェブ
引用元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/
実績

利用者アンケートで85%の園が『入園者・採用希望者が増えた』と回答※1

※1参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2024年8月29日時点の情報)
こんな園におすすめ

入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない

ホームページ制作実績数

1,000件以上

期間不明 参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:0円
月額:2万円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善

エリアでのSEO上位表示実績アリ
KOP(ケーオーピー)
KOP(ケーオーピー)
引用元:KOP(ケーオーピー) https://nursery.kop.co.jp/
実績

制作した公式ホームページのうち13キーワードで検索結果1位を取得※2している

※2参照元:KOP https://nursery.kop.co.jp/
こんな園におすすめ

現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない

ホームページ制作実績数

-


費用

初期費用:16.5万円~
月額:5,500円~

税込
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施

3,300園のDX化をサポートしてきた
実績アリ
サーヴ
サーヴ
引用元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case
実績

園の運営効率化のためのシステムを多数開発し
3,300園をサポート※3

※3参照元:サーヴ https://serve.jp/product/(2024年6月3日時点の数字です)
こんな園におすすめ

人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち

ホームページ制作実績数

890件以上

期間不明 参照元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:155,300円~
月額:月額4,600円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる

【PR】

初期費用0円で制作可能!
「幼保ウェブ」公式HPへ