ホームページをリニューアルしたい幼稚園・保育園のための制作会社ガイド「幼保らんど」 » 保育園のホームページ制作に関するコラム集 » マイページをより便利に!
連絡帳アプリ活用術

マイページをより便利に!
連絡帳アプリ活用術

園児の保護者専用マイページや連絡帳アプリは、園と保護者のコミュニケーションを支える重要なツールです。お知らせ配信や欠席連絡、各種申請までワンストップで行える仕組みは、保護者・職員双方に大きなメリットをもたらします。導入・運用時のポイントも含め、詳しくご紹介します。

在園児専用マイページとは?

マイページ導入の目的とメリット

園児の保護者専用マイページは、保護者と園をつなぐ大切な情報ポータルです。従来は紙で配布していた園だよりやお知らせも、マイページを使えば個別に、しかもタイムリーに届けることができます。これにより、保護者はスマートフォンやパソコンからいつでも必要な情報を確認でき、うっかり見逃す心配も減ります。

また、連絡帳アプリや各種オンライン機能と組み合わせることで、欠席や遅刻の連絡、各種申請などもワンストップで行えるようになり、保護者の利便性が大きく向上します。園側にとっても、紙配布や電話連絡の手間が減り、職員の業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進につながります。結果として、保護者の満足度アップや、双方向コミュニケーションの強化にも役立つのがマイページ導入の大きなメリットです。

一般的な機能例

保護者専用マイページでは、さまざまな便利な機能が用意されています。たとえば、園からのお知らせや緊急連絡を個別に配信できる機能や、子どもの登降園記録の確認、さらには園で撮影した写真の閲覧・購入まで可能です。また、保護者向けのアンケートや各種書類提出をオンラインで完結できる機能も人気です。

欠席や遅刻の連絡フォームを設置することで、電話がつながらない、連絡帳を忘れてしまうといったトラブルも減ります。加えて、保護者情報の変更申請や園とのメッセージ機能など、園児ごとに必要な情報を整理して提供できるため、園と保護者双方にとって「なくてはならない存在」となりつつあります。今や多くの園で、こうしたマイページが日常の連絡手段として活用されています。

連絡帳アプリ連携のポイント

連携できる主なアプリ一覧

保育園や幼稚園で使える連絡帳アプリは年々増えており、それぞれ特色や使い勝手が異なります。代表的なものとして「コドモン」「ルクミー」「キッズリー」「ちびっこ連絡帳」「WEL-KIDS」などがあります。

これらのアプリは、登降園管理、連絡帳、写真の共有、保護者へのお知らせ配信など、園と保護者をつなぐさまざまな機能を備えています。園の規模や職員のITリテラシー、求める機能によって最適なアプリが変わるため、複数のサービスを比較検討して選ぶことが大切です。

実現できる機能・活用事例

連絡帳アプリをマイページと連携させることで、園児の体調や出欠連絡、日々の様子、写真や動画の共有、アンケートの実施など、日々のコミュニケーションをよりスムーズに行えます。たとえば、保護者がスマートフォンから子どもの様子をリアルタイムで確認できたり、保育士がスタンプやテンプレート機能を使って効率的に記録を入力できたりします。

また、連絡事項の伝達漏れを防ぐとともに、記録の蓄積によって保育の質向上や個別対応の強化にもつながります。最近では健康管理や緊急時対応の記録もアプリで完結できるため、園運営の安心感も高まっています。

セキュリティや運用上の注意点

マイページや連絡帳アプリの連携において最も大切なのは「情報の安全管理」です。多くのシステムはパスワードやIDによる認証管理を行っており、情報漏洩対策も万全ですが、園側での取り扱いにも注意が必要です。

また、導入初期は全てを一度にデジタル化せず、段階的に移行することで職員や保護者が安心して使える環境を整えましょう。さらに、保護者への操作説明やサポート体制の充実も不可欠です。「分からない」「不安」という声があれば、いつでも相談できる窓口を用意するなど、利用者目線での運用を心がけることが成功のポイントです。

導入時に押さえておきたいポイント

導入・移行時の注意点

マイページや連絡帳アプリの導入時は、実際に使う職員や保護者が「使いやすい」と感じられるかどうかが重要なポイントです。操作性を事前に確認し、可能であればトライアル期間を設けて、現場の声を集めるのがおすすめです。

また、ICTに不慣れな職員もいるため、導入前に分かりやすいマニュアルや研修の機会を用意すると安心して始められます。一度にすべてを切り替えるのではなく、例えば「お知らせ配信だけを先にデジタル化する」といった段階的な移行が、混乱を避けるコツです。システム会社のサポート体制やトラブル時の対応力も、サービス選定時にしっかり確認しましょう。

保護者への周知・サポート

新しい仕組みをスムーズに浸透させるには、保護者への丁寧な周知が欠かせません。説明会の開催や、紙・デジタルの両方で使い方ガイドを配布するなど、保護者が安心して利用できるよう工夫しましょう。

操作に不安がある方や、最初は戸惑う方も少なくありません。初期は職員が一緒に操作しながらサポートしたり、問い合わせ先を明確にしたりと、きめ細かなフォロー体制を整えることで、保護者からの信頼感も高まります。分かりやすいマニュアルやFAQの用意も有効です。

将来的な拡張・アップデート

導入後も「もっとこうしたい」「新しい機能がほしい」というニーズが出てくることがあります。そのため、システムを選ぶ際は、将来的な機能追加やアップデートに柔軟に対応できるサービスかどうかを確認しておきましょう。

また、運用しながら職員や保護者からのフィードバックを定期的に集めることで、システムの使い勝手や運用方法をより良いものに改善していくことが大切です。継続的な評価と改善を重ねることで、園に合った最適なICT活用が実現します。

まとめ

これからの幼稚園・保育園運営において、マイページや連絡帳アプリなどのICT活用はますます欠かせない存在になっていきます。

ICTシステムを導入・活用する上で大切なのは、「導入の目的」を園全体でしっかり共有することです。現場の職員や保護者が納得し、安心して使える環境づくりを心がけましょう。無理のないペースで一歩ずつ、園に合った最適なICT活用を目指してください。

実績アリの会社
保育園・幼稚園ホームページ制作会社おすすめ3選
 

ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。

HP改修後入園・採用希望者が
増えた
実績アリ
幼保ウェブ
幼保ウェブ
引用元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/
実績

利用者アンケートで85%の園が『入園者・採用希望者が増えた』と回答※1

※1参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2024年8月29日時点の情報)
こんな園におすすめ

入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない

ホームページ制作実績数

1,000件以上

期間不明 参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:0円
月額:2万円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善

エリアでのSEO上位表示実績アリ
KOP(ケーオーピー)
KOP(ケーオーピー)
引用元:KOP(ケーオーピー) https://nursery.kop.co.jp/
実績

制作した公式ホームページのうち13キーワードで検索結果1位を取得※2している

※2参照元:KOP https://nursery.kop.co.jp/
こんな園におすすめ

現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない

ホームページ制作実績数

-


費用

初期費用:16.5万円~
月額:5,500円~

税込
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施

3,300園のDX化をサポートしてきた
実績アリ
サーヴ
サーヴ
引用元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case
実績

園の運営効率化のためのシステムを多数開発し
3,300園をサポート※3

※3参照元:サーヴ https://serve.jp/product/(2024年6月3日時点の数字です)
こんな園におすすめ

人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち

ホームページ制作実績数

890件以上

期間不明 参照元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:155,300円~
月額:月額4,600円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる

【PR】

初期費用0円で制作可能!
「幼保ウェブ」公式HPへ