ホームページをリニューアルしたい幼稚園・保育園のための制作会社ガイド「幼保らんど」 » 保育園のホームページ制作に関するコラム集 » 保育園ホームページを多言語対応にする方法

保育園ホームページを多言語対応にする方法

多様な家庭が集う現代、保育園ホームページの多言語対応は「選ばれる園」づくりに不可欠です。外国人保護者も安心して利用できるよう、多言語化のポイントや注意すべきリスク、運用のコツまで実践的に解説します。

なぜ保育園ホームページに多言語対応が必要なのか

外国人保護者が増えている背景

近年、日本国内で外国にルーツを持つご家庭が増えており、保育園にも多様な国籍のお子さんや保護者が通園しています。文部科学省の調査によると、外国籍の子どもを受け入れる保育施設は毎年増加傾向にあり、地域によっては在園児の1割以上が外国籍という園もあります。こうした背景には、地域社会のグローバル化や、日本で働く外国人の増加などが影響しています。

一方で、言語や文化の違いによって、園からのお知らせや生活ルールなどがうまく伝わらないことも少なくありません。特に、緊急時の連絡や重要なお知らせは誤解が生じやすく、保護者が不安を感じる要因にもなります。ホームページを多言語対応にすることで、こうしたコミュニケーションのギャップを減らし、保護者の安心感を高めることができます。

多言語対応によるメリットと期待効果

保育園のホームページを多言語対応にすることで、外国人保護者も自分の母国語で園の情報を理解できるようになります。これにより、園の方針や行事予定、急なお知らせなどが正確に伝わり、誤解やトラブルを未然に防ぐことができます。また、保護者自身も「自分たちが歓迎されている」と感じやすくなり、園に対する信頼感や満足度の向上につながります。

さらに、保育園側にとっても多言語対応は大きなメリットがあります。情報伝達が円滑になることで、保護者からの問い合わせや説明の手間が減るほか、多様な家庭に開かれた「選ばれる園」というイメージを強く打ち出すことができます。口コミや紹介にもつながりやすく、地域全体の信頼度アップにも貢献します。

多言語対応の基本的な方法

自動翻訳ツールの活用(Google翻訳など)

多言語対応の第一歩として、多くの保育園ホームページで活用されているのが自動翻訳ツールです。Google翻訳やMicrosoft Translatorなどの無料ウィジェットは、ホームページに簡単なコードを埋め込むだけで100以上の言語に自動変換でき、導入のハードルが低いのが大きな特徴です。日常的なお知らせや基本情報の翻訳には十分活用できます。

ただし、自動翻訳は便利な反面、表現の微妙なニュアンスや専門用語、保育現場ならではの独特な言い回しがうまく訳されないこともあります。誤訳や不自然な文章がそのまま表示されてしまう可能性があるため、大切なお知らせや規約などは特に「人の目で確認する」ことが大切です。

プロによる翻訳との違いと使い分け

自動翻訳に対して、プロの翻訳者による翻訳は言葉の意味だけでなく、文化的な背景や読み手の理解度に合わせた、より自然で正確な表現が可能です。園の理念や方針、入園案内、緊急時の対応など、誤解が許されない大切な情報はプロ翻訳を利用することで、保護者に正しく伝わりやすくなります。

一方、日常のお知らせやイベントの案内など、タイムリーな更新が求められる部分は自動翻訳ツールを活用し、人手による確認を最低限行う形でも対応可能です。コストや運用のバランスを見ながら、情報の重要度や内容に応じて「自動翻訳」と「プロ翻訳」を上手に使い分けていくことがポイントです。

お知らせや重要事項ページのポイント

ホームページの中でも、お知らせや緊急連絡などのページは、情報の正確性がとても重要です。特に災害時や休園連絡などは、外国人保護者にとっても命や生活に関わる大切な内容なので、翻訳の質に十分注意しましょう。自動翻訳だけに頼らず、園内でダブルチェック体制を設けたり、ネイティブスピーカーに確認してもらうこともおすすめです。

また、重要事項ページは翻訳漏れや古い情報が残りやすいので、定期的な内容確認と更新が必要です。新しい情報が出た場合、すぐに多言語版にも反映できる運用体制を作ることで、常に正しい情報を保護者に届けることができます。

実践!保育園ホームページ多言語対応の手順

主要ページ・コンテンツの洗い出し

まずはホームページの中で、どのページやコンテンツを優先的に多言語対応するべきかを整理しましょう。多くの保育園では「入園案内」「園の方針」「保育料・利用案内」「お知らせ」「年間行事」などが、保護者から特にアクセスの多いページです。これらのページを最初に対応することで、保護者が知りたい重要な情報をしっかり届けることができます。

また、在園中だけでなく、入園を検討している外国人保護者もホームページをよく閲覧しています。見学・申込方法や必要書類なども多言語化しておくことで、園選びの第一印象や信頼感の向上につながります。コンテンツごとに「誰のための情報か」「どれだけ早く多言語対応が必要か」を検討し、優先順位をつけて進めるのがおすすめです。

翻訳実装方法(プラグイン・CMS機能例)

具体的な多言語対応の方法としては、WordPressのようなCMS(コンテンツ管理システム)を利用している場合、「WPML」「Polylang」「Bogo」などの多言語化プラグインが便利です。これらを使うことで、管理画面から簡単にページごとの翻訳や言語切替メニューの設置ができます。費用を抑えたい場合は、Google翻訳ウィジェットやMicrosoft Translatorウィジェットの埋め込みも一つの方法です。

ただし、自動翻訳ウィジェットは今後仕様変更やサービス終了の可能性もあるため、できればCMSの多言語化機能も併用しておくと安心です。また、レイアウト崩れや翻訳対応範囲の違いなど、導入前にデモサイトや事例をよく確認しておくことがポイントです。

運用時の注意点と継続的な見直し

多言語ページを作った後は、内容の更新や情報の鮮度を保つための運用体制が大切です。日本語ページを更新した際は、多言語ページもすぐに反映できるようなチェックリストやフローを用意しましょう。担当者同士の情報共有や、定期的な見直し日を設けることで、翻訳漏れや古い情報の放置を防ぐことができます。

また、多言語ページは日本語ページと比べて、細かい表現やレイアウト崩れが生じやすい傾向があります。定期的に各言語のページを実際に確認し、外国人保護者からのフィードバックも積極的に集めると、より使いやすいホームページに育てていくことができます。

多言語対応で気をつけたい法的・倫理的ポイント

情報の正確性と責任

多言語対応を進めるうえで、最も大切なのは「情報の正確さ」です。自動翻訳に頼りきると、意味が正確に伝わらなかったり、重要なニュアンスが失われたりするリスクがあります。万が一、誤訳によって誤解やトラブルが発生すると、園としての信頼を損ねてしまうだけでなく、場合によっては重大な責任問題につながることもあります。

そのため、特に入園案内や規約、緊急時のお知らせなど重要なページは、必ずダブルチェック体制を整えましょう。翻訳した内容を複数人で確認したり、可能であれば母語話者にレビューを依頼したりすることで、ミスや誤解を防ぐことができます。また、翻訳の責任者や最終確認者を明確にしておくと安心です。

プライバシー・個人情報の配慮

多言語対応のホームページでも、日本語ページと同様に個人情報の取り扱いには十分注意が必要です。例えば、お知らせ欄や行事報告で園児の氏名や写真を掲載する場合、多言語ページにもその内容が表示されることを想定して、保護者の同意を改めて確認しましょう。言語が異なると、個人情報に関する受け止め方や法律の基準も違う場合があるため、慎重な運用が求められます。

さらに、プライバシーポリシーや利用規約などの重要文書も、多言語でわかりやすく記載することが大切です。保護者が自分の言語で内容をきちんと理解できることで、安心して園とコミュニケーションをとることができます。情報発信の際は「正確さ」と「プライバシー保護」の両面に目を配りましょう。

まとめ

保育園ホームページの多言語対応は、単なる“翻訳”にとどまらず、保護者一人ひとりに寄り添った安心できる園づくりの第一歩です。外国人家庭にも園の思いや情報がしっかり伝わることで、コミュニケーションの壁を乗り越え、トラブルや不安を減らすことができます。大切なのは、誰にとってもわかりやすく、正確な情報を届ける姿勢です。

これから多言語対応に取り組む場合も、無理に一度にすべてのページを翻訳しようとせず、まずは大切なページから少しずつ着実に進めるのがおすすめです。自動翻訳やプロ翻訳などを上手に活用しながら、定期的な見直しや保護者からの意見も取り入れていきましょう。多文化共生の時代にふさわしい、やさしい保育園運営をぜひ目指してください。

どんな会社にホームページを作ってもらうべき?

近年、保育園・幼稚園を取り巻く環境は大きく変化しており、ホームページは集客・採用において重要な役割を担っています。

これまでのように「近所だから」「兄姉も通っていたから」という理由だけで入園を決める時代は終わり、保護者はWeb検索を通じて複数の園を比較し、信頼できる園を見極める時代に変わっています。


同時に、慢性的な人材不足を抱える園にとって、ホームページは保育士採用の第一歩でもあります。だからこそ、ただ見た目がきれいなだけでなく、保護者の心をつかみ、求職者に「ここで働きたい」と思わせる内容設計が必要不可欠です。


当メディアでは、入園希望者・採用希望者の増加や、検索順位で上位表示など、明確な成果を出しているホームページ制作会社を厳選して紹介していますので、下記の比較表から、貴園に合った制作会社をぜひ見つけてください。

実績アリの会社
保育園・幼稚園ホームページ制作会社おすすめ3選
 

ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。

HP改修後入園・採用希望者が
増えた
実績アリ
幼保ウェブ
幼保ウェブ
引用元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/
実績

利用者アンケートで85%の園が『入園者・採用希望者が増えた』と回答※1

※1参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2024年8月29日時点の情報)
こんな園におすすめ

入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない

ホームページ制作実績数

1,000件以上

期間不明 参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:0円
月額:2万円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善

エリアでのSEO上位表示実績アリ
KOP(ケーオーピー)
KOP(ケーオーピー)
引用元:KOP(ケーオーピー) https://nursery.kop.co.jp/
実績

制作した公式ホームページのうち13キーワードで検索結果1位を取得※2している

※2参照元:KOP https://nursery.kop.co.jp/
こんな園におすすめ

現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない

ホームページ制作実績数

-


費用

初期費用:16.5万円~
月額:5,500円~

税込
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施

3,300園のDX化をサポートしてきた
実績アリ
サーヴ
サーヴ
引用元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case
実績

園の運営効率化のためのシステムを多数開発し
3,300園をサポート※3

※3参照元:サーヴ https://serve.jp/product/(2024年6月3日時点の数字です)
こんな園におすすめ

人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち

ホームページ制作実績数

890件以上

期間不明 参照元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:155,300円~
月額:月額4,600円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる

【PR】

初期費用0円で制作可能!
「幼保ウェブ」公式HPへ