保育園・幼稚園のホームページを長期的に運用する予定があるなら、「独自ドメイン」の取得を検討しましょう。保護者に安心感を与えやすい手段の一つです。そこで本記事では、そもそも独自ドメインとは何か、取得することでどういったメリット・デメリットがあるのかについて解説します。
ドメインとは、インターネット上でWebサイトやサービスにアクセスするための「住所」のようなものです。ホームページを公開する際には、このドメインの取得が欠かせません。例えば「https://www.◯◯◯.com」というURLがあった場合、「◯◯◯.com」部分がドメインにあたります。
必ずしも自分で取得する必要はなく、無料ブログサービスやサーバー提供会社などのドメイン管理会社が所有しているものを共有して活用できる「共有ドメイン」を利用する方法もあります。サービス名や提供している会社名が入っているものはほぼ共有ドメインです。
独自ドメインとは、自分で任意の文字列を指定して取得できるドメインを指します。共有ドメインと違い、サービスや会社の名前が入らないため、シンプルなURLにできるのが特徴です。共有ドメインの多くは無料で利用できますが、独自ドメインは有料で取得する必要があります。
独自ドメインを取得する主なメリットは以下の通りです。
共有ドメインの場合、サービスの提供が終了すると、それまで使っていたドメインが利用できなくなります。長年にわたり情報を発信していた場合でも、利用できなくなります。情報を引き継いでいくためにはホームページの移転手続きが必要ですが、独自ドメインであればこういった心配はありません。
また、独自ドメインであれば、広告収益に関する制限が少なく、収益化を目指しやすい利点もあります。
独自ドメインを取得・維持するには費用がかかります。費用の目安は年間数千円から1万円程度と、それほど大きな金額ではありませんが、継続的な管理が必要になる点はデメリットといえるでしょう。
もし更新を忘れて費用を支払わなかった場合、サイトが表示されなくなる可能性があります。また、設定や登録には手間がかかるため、ある程度の専門知識が必要です。知識のある人がいない場合は、自分で調べながら対応する必要があり、負担となります。
独自ドメインには、年間の維持費や管理の手間がかかりますが、それ以上に、園のホームページに対する信頼性を高めるという大きなメリットがあります。園のブランド価値を高めるうえでも、有効な取り組みといえるでしょう。本格的にホームページを制作・運用したいと考えている場合は、独自ドメインの取得を検討することをおすすめします。
近年、保育園・幼稚園を取り巻く環境は大きく変化しており、ホームページは集客・採用において重要な役割を担っています。
これまでのように「近所だから」「兄姉も通っていたから」という理由だけで入園を決める時代は終わり、保護者はWeb検索を通じて複数の園を比較し、信頼できる園を見極める時代に変わっています。
同時に、慢性的な人材不足を抱える園にとって、ホームページは保育士採用の第一歩でもあります。だからこそ、ただ見た目がきれいなだけでなく、保護者の心をつかみ、求職者に「ここで働きたい」と思わせる内容設計が必要不可欠です。
当メディアでは、入園希望者・採用希望者の増加や、検索順位で上位表示など、明確な成果を出しているホームページ制作会社を厳選して紹介していますので、下記の比較表から、貴園に合った制作会社をぜひ見つけてください。
ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。
入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない
初期費用:0円※
月額:2万円~※
全国
地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善
現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない
-
初期費用:16.5万円~※
月額:5,500円~※
全国
ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施
人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち
初期費用:155,300円~※
月額:月額4,600円~※
全国
幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる