ホームページをリニューアルしたい幼稚園・保育園のための制作会社ガイド「幼保らんど」 » 保育園のホームページ制作に関するコラム集 » 効果測定から始める保育園Web運用

効果測定から始める保育園Web運用

園児募集や日々の情報発信に欠かせないホームページ。けれど「作ったまま」で本当に伝えたいことは届いていますか?効果測定のポイントや、すぐできる改善方法、失敗しない運用ノウハウをまとめました。今日から一歩ずつ始めてみましょう。

なぜホームページの効果測定が必要なのか?

保育園のホームページで期待できる効果

保育園のホームページは、単なる「お知らせの掲示板」ではありません。今や、園の魅力や方針を新しい保護者や地域の方々に伝える“顔”のような役割を果たしています。たとえば、園児募集のための情報発信や、行事・給食などの日常風景の紹介、緊急時のお知らせなど、保護者や地域と園をつなぐ大切な窓口です。

また、初めて保育園を探す保護者にとって、ホームページの印象が「園選び」の決め手になることも少なくありません。写真や先生方のメッセージ、取り組み事例を伝えることで、安心感や信頼感を高めることができます。だからこそ、ホームページは“作って終わり”ではなく、園の想いが本当に伝わっているかどうかを確認することが大切です。

効果測定をしないことで起きやすい課題

もし効果測定を行わずにホームページ運用を続けていると、「どこを改善したらいいのかわからない」「古い情報が放置される」といった課題が出てきます。せっかく更新した内容が、誰にも見られていなかったり、必要な人に届いていなかったりすることも少なくありません。

また、効果測定をしないままだと、どの情報が役立っているのかが見えず、「作りっぱなし」になりがちです。結果として、保護者や地域からの反応が薄く、園の魅力が十分に伝わらないということも…。担当者が変わるたびに運用がストップしてしまう原因にもなります。だからこそ、ホームページの効果測定を習慣にしておくことで、園の魅力をきちんと届ける土台が作れます。

効果測定で押さえておきたい基本指標

アクセス数・閲覧ページ数

まず押さえておきたいのが「アクセス数」や「閲覧ページ数(PV)」です。アクセス数はホームページ全体がどれだけ見られているかの目安となり、閲覧ページ数は、どのページがよく見られているかを知る手がかりになります。特に、園児募集ページやイベントのお知らせページのアクセスが多いと、保護者や地域の方が関心を持っている情報だと分かります。

また、アクセスが少ないページは「必要とされていない情報かも?」と見直すきっかけにもなります。数字を確認することで、ホームページのどの部分が“強み”で、どこに改善の余地があるかが分かりやすくなります。

お問い合わせ・入園申込への導線

ホームページの「お問い合わせ」や「入園申込」ページへのアクセス数や、実際にフォームが送信された回数も重要な指標です。これらは“園への関心が実際の行動につながった”ことを示してくれる、とても分かりやすい成果といえます。

たとえば、「お問い合わせボタンのクリック数」や「入園申込フォームの送信数」がどのくらいあるかを把握しておくことで、ホームページが“ゴール”にしっかりつながっているかを確認できます。もし導線が分かりにくい場合は、ボタンの配置や色、説明文を工夫するだけで成果が変わることも多いです。

保護者・地域からの反響・フィードバック

数字だけでなく、「保護者や地域からの声」もホームページ改善の大切なヒントです。お問い合わせフォームやアンケート、園見学時の感想などを通して「●●ページが役に立ちました」「●●の情報が分かりにくかった」といった生の声を集めてみましょう。

データだけでは見えない「気づき」や「改善のヒント」が得られることも多く、実際に保護者目線での使いやすさをチェックすることができます。園だよりや掲示板だけでなく、ホームページの感想や要望も積極的に取り入れていくことで、より信頼されるサイトに近づきます。

効果測定から始めるホームページ改善のステップ

数値データから課題を見つける方法

まずは、Googleアナリティクスなどのツールで集めた数値データを確認しましょう。「アクセス数が多いのに、お問い合わせが少ない」「特定のページですぐに離脱されている」など、数字を見て気になるポイントをピックアップするのが第一歩です。

たとえば、お問い合わせページへの訪問者は多いのに、実際のフォーム送信が少ない場合、フォームが分かりづらい・項目が多いなどの“つまずきポイント”が隠れているかもしれません。ページごとの滞在時間が極端に短い場合は、内容が分かりづらい・写真が少ないなどの原因が考えられます。

改善後の振り返りとPDCAサイクル

改善を実施したら、必ず「その後どうなったか」を振り返ることが大切です。たとえば、フォームの変更後に送信数が増えたかどうか、トップページの内容を変えてからアクセスが増えたかどうかをチェックします。

このように、【計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)】のPDCAサイクルを意識すると、改善活動が継続しやすくなります。数字を見ながら少しずつ調整を重ねていくことで、保護者にも園の良さがしっかり伝わるホームページへと成長させていけます。

よくある質問・失敗例とその対策

データを見ても何を改善したらいいかわからない

「アクセス数やいろいろな数値は見ているけれど、結局何をどう直したら良いのか分からない…」という声はとても多いです。最初は難しく感じますが、まずは“ひとつの指標”に絞ってみましょう。たとえば「お問い合わせページの送信数を増やす」と決めたら、その数値だけをしばらく追いかけてみます。

また、数字だけでなく、保護者の声やちょっとした感想も大切なヒントです。「このページが見にくかった」「●●の情報がもっと知りたい」など、具体的な声に応える形でページを直してみると、成果を感じやすくなります。「全部を完璧に」と思わず、小さな変化を重ねていくのが成功のコツです。

担当者が変わったときの引き継ぎポイント

ホームページ運用は、担当者が変わるたびに“何をどうすればいいか分からない…”と悩むことが多いです。そんなときは、「これまでの改善履歴」や「チェックしている指標」「使っているツールのログイン情報」などを、分かりやすく記録しておくのがおすすめです。

また、Googleアナリティクスやお問い合わせフォームの使い方も簡単なマニュアルを作っておくと、新しい担当者も安心して運用を引き継げます。「困ったときはどこに相談すればいいか」「更新の頻度」なども一緒にまとめておくと、スムーズにバトンタッチができます。みんなで知恵を共有しながら、無理なくホームページを運用していきましょう。

まとめ

保育園のホームページは、園の魅力や情報を保護者や地域に伝える大切なツールです。「どれだけ見られているか」「どんな行動につながっているか」を効果測定し、小さな改善を積み重ねていくことで、より伝わるホームページへと成長していきます。

最初は数字やツールに戸惑うこともあるかもしれませんが、無理なく続けられる範囲で“できることから一歩ずつ”が大切です。分からないことは、みんなで共有しながら楽しく運用していきましょう。

実績アリの会社
保育園・幼稚園ホームページ制作会社おすすめ3選
 

ホームページ作りで失敗したくないなら、保育園・幼稚園のホームページの実績がある制作会社に依頼するのがポイント。保育業界についての知識をもとに、園や保護者のニーズに合ったホームページを制作してくれるでしょう。

HP改修後入園・採用希望者が
増えた
実績アリ
幼保ウェブ
幼保ウェブ
引用元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/
実績

利用者アンケートで85%の園が『入園者・採用希望者が増えた』と回答※1

※1参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2024年8月29日時点の情報)
こんな園におすすめ

入園希望者が横ばい、減少傾向にある。ホームページの効果が実感できていない

ホームページ制作実績数

1,000件以上

期間不明 参照元:幼保ウェブ https://insp-lp.net/(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:0円
月額:2万円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

地域の競合など様々な角度から分析し、集客と採用を同時に改善

エリアでのSEO上位表示実績アリ
KOP(ケーオーピー)
KOP(ケーオーピー)
引用元:KOP(ケーオーピー) https://nursery.kop.co.jp/
実績

制作した公式ホームページのうち13キーワードで検索結果1位を取得※2している

※2参照元:KOP https://nursery.kop.co.jp/
こんな園におすすめ

現在のホームページが検索で上位表示されていないので、そもそも保護者に見つけてもらえていない

ホームページ制作実績数

-


費用

初期費用:16.5万円~
月額:5,500円~

税込
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

ブログの執筆が不要で、手間がかからないSEO対策を実施

3,300園のDX化をサポートしてきた
実績アリ
サーヴ
サーヴ
引用元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case
実績

園の運営効率化のためのシステムを多数開発し
3,300園をサポート※3

※3参照元:サーヴ https://serve.jp/product/(2024年6月3日時点の数字です)
こんな園におすすめ

人手不足でHPに手が回らない。管理不足で更新が滞りがち

ホームページ制作実績数

890件以上

期間不明 参照元:サーヴ https://serve.jp/product/web_case(2025年7月8日時点の情報)
費用

初期費用:155,300円~
月額:月額4,600円~

税不明
対応エリア

全国

忙しい先生に嬉しいポイント

幼保業務のDX化・効率化などを合わせて相談できる

【PR】

初期費用0円で制作可能!
「幼保ウェブ」公式HPへ